診療内容

不妊の検査

Medical treatment contents

女性側の検査

内診・経膣超音波検査

子宮や卵巣の状態を確認します。また卵胞の大きさや数を測定することで排卵日の予想を行い、排卵後には排卵が正常に起こったかを確認します。

 

子宮卵管造影検査(HSG)

造影剤を注入してレントゲン撮影し、子宮内腔の状態と卵管の通過性を調べる検査です。子宮の奇形や粘膜下筋腫の有無、卵管の閉塞部位の特定、腹腔内癒着の可能性などを診断することが可能です。

血液検査

血液を採取して、ホルモン検査や糖尿病など全身疾患に関係する検査を行います。

血算

赤血球数・白血球数・血小板数 など

生化学検査

肝機能検査・腎機能検査 など

ホルモン検査

  • 黄体形成ホルモン(LH):卵胞成熟を受け、排卵を促す
  • 卵胞刺激ホルモン(FSH):卵巣での卵胞発育を促す
  • 乳汁分泌ホルモン(PRL):乳腺の発達を促す 高値を示すと排卵障害や流産の原因になる
  • 卵胞ホルモン(E2):卵胞成熟の指標となる 子宮内膜を厚くする
  • 黄体ホルモン(P4):着床に備える 妊娠を継続させる

甲状腺ホルモン

甲状腺機能は、流産率の上昇など不妊症との関係が報告されており、さらに赤ちゃんへの影響を示唆されています。

クラミジア感染症

クラミジア・トリコマチスIgG・IgA・IgA抗体 (※3)
※3:クラミジア感染症は、クラミジア(Chlamydia trachomatis)という真正細菌の感染による炎症から卵管の閉塞や狭窄などを引き起こし女性不妊の大きな原因となります。

クラミジア抗体(IgG,IgA)の検査は血液検査で過去に感染したことがあるかを確認します。

AMH(抗ミューラー菅ホルモン)

発育初期過程にある卵胞から分泌されるホルモンで、卵巣予備能(残存する卵子の”推定される”在庫数)を知る指標と考えられており月経周期のどの時期に測定しても大きな差はありません。
AMH値が1.0ng/mL以下の場合は著しく予備能が低下していることが考えられ、反対に多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などの症例では高値を示します。

男性側の検査

精子検査

精液量、精子濃度、運動率、直進率、精子の形態などを検査します。

精液は、1~3日の禁欲期間(射精しない期間)の後に、用手法(マスターベーション法)で全量を採取します。男性の精液性状は日によって変動するため、悪い結果が出た場合でも再検査をして問題ないとされることもあります。

精液検査の基準値(WHOラボマニュアルーヒト精液検査と手技—6版より)

検査項目下限基準値検査項目下限基準値
精液量1.4ml以上
精液濃度600万/ml以上
総精液指数3900万/射精以上
前進運動率30%以上
総進運動率42%以上
正常静止形態率(厳密な検査法で)4%以上